日本/アジア
渡辺 章博
代表取締役
- GCA株式会社の創業者であり、代表取締役を務める
- M&Aアドバイザリーで30年以上の経験を有し、多数の国内およびクロスボーダーのM&A案件を手掛ける
- 豊富なグローバル経験と強力な税務知識に基づき、独自の創造的なストラクチャリング能力を活用し、数々の日本「初」案件を成約させたM&A業界のパイオニア的存在
- 神戸大学大学院経営研究科(ビジネススクール)客員教授。M&A関連の著書多数。中央大学商学部会計学科卒。米国・日本の公認会計士
- 米国・日本の公認会計士
久保田 朋彦
GCAテクノベーション 代表取締役
- 東京のGCAテクノベーションで代表取締役を務める
- グローバルなメディア/ネットおよびテクノロジー業界を中心とするM&A/資本調達アドバイザリーサービスの責任者
串馬 輝保
マネージングディレクター
- 水処理、エネルギー(電力、ガス)、エンジニアリング、重電、化学、インフラセクターを主に担当
- 東京とニューヨークで20年以上にわたりコーポレートファイナンス業務に従事
- 慶應義塾大学経済学部卒
SAMEER JINDAL
マネージングディレクター
- GCAアジア(日本を除く)の共同責任者とインドオフィスの責任者を兼務。豊富なM&A業務経験を有し、米国、日本、インドで15年以上にわたって勤務
- Indian Institute of Technology, Mumbaiにて技術学士号、Wharton School of the University of PennsylvaniaにてMBAを取得
SUNIL MEHRA
マネージングディレクター
- GCAムンバイのマネージングディレクターを務める
- 消費者、化学、食品&農業、医薬品、インダストリアル、コモディティなど幅広いセクターで、20年以上にわたってM&A、プライベートエクイティ・アドバイザリー、コーポレートファイナンス、資本市場業務を担当
- クロスボーダー取引でも豊富な経験を有する
埋田 朗
マネージングディレクター
- GCA株式会社のマネージングディレクターとGCAシンガポールの取締役を兼務
- 20年以上に亘り、コーポレートファイナンス並びにM&Aアドバイザリー業務に従事。現在はシンガポールにて、日本企業のアジア進出・事業拡大案件を創出
- タイ、インド、シンガポールなどのアジア諸国での勤務経験は16年以上に及び、特に日本企業とアジア企業との間のクロスボーダーM&A案件の豊富な経験を有する
- 慶應義塾大学商学部卒
住吉 克洋
エグゼクティブディレクター
- 18年以上にわたって投資銀行業務に携わり、自動車、機械、金属・鉱業、エネルギー、化学セクターなど主に自動車や機械関連企業のM&A業務で幅広い専門知識を有する
- 日本の大企業による海外資産の売却などのクロスボーダー案件についても豊富な経験を有する(INPEX、三井物産など)
- 東京大学経済学部卒。Darden Business School, University of VirginiaにてMBAを取得
吉村 尚
エグゼクティブディレクター
- GCA株式会社でエグゼクティブディレクターを務める
- 投資銀行にて14年以上にわたり、一貫してTMT(テレコム・メディア・テクノロジー)業界のカバレッジ業務を担当
- 民生電機、総合電機、ITサービス、精密機器・イメージング、メディカルテクノロジー、通信・メディア、物流セクターの主要顧客に対する戦略的アドバイザリーや財務戦略サポートを通じたM&A案件に多数関与した実績を有する
- 京都大学経済学部卒。Olin School of Business, Washington University in St. LouisにてMBAを取得
欧州
SIGURD SOLHEIM
マネージングディレクター
- GCAにおけるESGとサーキュラーエコノミーセクターの統括責任者
- GCA入社前は、Stella EOCの創業パートナーの一員としてESGおよびB2B SaaS/ITサービスの案件に従事
- Norwegian School of ManagementおよびAudenciaを修了
ADRIAN REED
マネージングディレクター
- GCA Altiumマンチェスターオフィスでマネージングディレクターを務める
- GCA Altiumで20年にわたりM&Aに従事。テクノロジー系サービス、テクノロジー系インダストリアル(エネルギーを含む)、サステナビリティ分野を中心に、英国のテクノロジー関連案件の共同責任者を務める
- マンチェスター工科大学にて博士号(新テクノロジーの商業化)を取得
DANIEL T. FRITZ
マネージングディレクター
- GCA Altiumチューリッヒオフィスでマネージングディレクターを務める
- GCA Altiumで12年以上にわたりM&A業務に従事
- University of St. Gallen (HSG)卒、経営学士。University of Chicago Booth School of Business修了、MBA取得
AXEL BAUER
マネージングディレクター
- 2011年、GCA Altium入社。入社前は、Duff & Phelpsでコーポレートファイナンス・コンサルティング業務に従事していたほか、Linklaters/O&Rにおける9年間の勤務で子会社O&R Corporate Financeの立ち上げに携わり、マネージングディレクターを務める
- キャリアを通じて、中堅企業市場セグメントで幅広い案件に従事
- University of PassauにてMBAを取得
CARLO DAWAN
マネージングディレクター
- 自ら立ち上げたM&Aアドバイザリー会社を約15年間率いた後、2008年にGCA Altiumミラノオフィスの責任者として入社
- これまで25年にわたり、リテール、高級ブランド、メディア、ヘルスケア、製造業を中心とした幅広いセクターのM&A案件に従事、豊富な専門知識を構築
JEREMY HARRISON
マネージングディレクター
- 英国ミッドランズ地域のプラクティスを立ち上げるため、2020年1月にGCA Altiumに入社
- University of Leedsにて会計・財務の学士号を取得
MADELEINE JAHR
マネージングディレクター
- 主としてファミリーオフィスと同族経営会社関連業務を担当
- リテール、消費財、デジタル、メディア、ネット分野で豊富な専門知識を有する
- University of St. Gallenにて経済学修士号を取得。研究の過程で、東欧にて食品会社2社を起業
CHRISTOPHER JONES
マネージングディレクター
- 2013年、GCA Altium入社。専門分野であるレジャー、旅行、電子商取引/リテールに従事
- コーポレートファイナンスで12年以上の経験をもち、30件以上のM&A案件を担当
- Durham Universityにて地理学士号を取得
XAVIER MOREELS
マネージングディレクター
- ベルギーより、GCA Altiumのベネルクス担当チームの責任者を務める。ソフトウェア、テクノロジー主導型サービス、テレコム&IT、フィンテックなどの分野で豊富な経験をもち、GCA Altiumの既存顧客基盤の補完に貢献
- 大手上場企業のバイサイド助言、ハイグロース企業の戦略的セバイヤー・スポンサーに対するセルサイド助言など、両サイドのアドバイザリー経験を有する
- バンカーとして20年以上にわたり、テクノロジーおよびテレコム関連案件に従事
村井 慎
マネージングディレクター
- 日欧クロスボーダー案件チーム責任者を務める。2006年入社。M&Aアドバイザリー業務とタックスストラクチャリング業務で19年の経験を有する
- GCA入社後は東京オフィスで勤務し、主にテクノロジー、化学、素材、クリーンテクノロジーなどの業界の案件で助言
- 2013年にフランクフルトへ異動。2016年3月よりロンドンに駐在し、日本と欧州間のクロスボーダー案件の組成に注力
- 明治大学商学部卒、公認会計士(日本)
TOBIAS SCHULTHEISS
マネージングディレクター
- 10年にわたり、テクノロジーやオンライン関連の案件に注力
- 欧州全域で20件以上の案件を助言
ALESSANDRO SOPRANO
マネージングディレクター
- 2011年、GCA Altiumミラノオフィスにディレクターとして入社
- 製造業、資本財、消費者サービス、ビジネスサービスなどのセクターにおけるクロスボーダーM&A案件に従事
- GCA Altium入社前は、KPMGのコーポレートファイナンスやFiat Groupにて勤務
ADAM SIVNER
ディレクター
- GCA Altiumマンチェスターオフィスのディレクター、GCAグローバル工業グループのメンバー
- GCA Altiumでは12年間に40件以上のM&A案件に従事し、製造業とインダストリアルテクノロジーセクターに注力
- ケンブリッジ大学のSt. John's Collegeにて政治学士号を取得
DANIEL FUGMANN
ディレクター
- GCA Altiumロンドンオフィスでディレクターを務める
- 10年以上にわたり、テクノロジーおよびサステナビリティセクターのM&Aや資本市場関連案件に従事
- Copenhagen Business Schoolにて金融理学修士号を取得
THOMAS EULAU
ディレクター
- UBSとKPMGで、プライベートバンキングと監査業務に従事
- University of Baselで金融、管理、バンキングを専攻し、経営・経済学の修士号を取得
GARY KURTZ
ディレクター
- 前職(Oddo BHF、Bucéphale Finance、Rothschild)で9年間にわたりM&A業務に従事
- Paris-Dauphine、Nanterre、Sorbonneの各大学で法律と金融を専攻
TOBIAS LEVEDAG
ディレクター
- JPMorgan CazenoveとDeutsche Bank Londonでキャリアをスタートし、天然資源セクターに従事
- King’s College Londonにて法学士号、Columbia Business SchoolにてMBAを取得
BARBARA RONCONI
ディレクター
- 約15年にわたりコーポレートファイナンス経験を有し、大手・中堅企業を担当
- 高級ブランド、コンシューマー、リテールセクターにおいて多数の案件を担当
- ミラノのBocconi UniversityにてMBAを取得
SEBASTIAN WEINDEL
ディレクター
- 2018年、GCA Altium入社。入社前は AlixPartners(ミュンヘン)でM&Aのバイサイドアドバイス、買収後の事業統合や統合準備の助言に従事
- 主な担当セクターはインダストリアルおよびビジネスサービスセクター。そのほか、レジャー/ホスピタリティ、ヘルスケア、金融業界などで豊富な案件経験を有する
- University of PassauにてMBA同等資格(Dipl. Kfm.)を取得
米国
JOHN LAMBROS
米国GCA 社長
- 米国GCA社長、デジタルメディアバンキングの責任者、取締役および執行役員を兼務
- 22年間にわたり、デジタルメディアおよび新興テクノロジーセクターにおけるオペレーション・M&Aアドバイザリーに従事
- 公開・非公開市場での資金調達、M&A、資本再構成、合弁、シニア・劣後債発行などの分野で250件以上の案件をリード
RUPERT SADLER
マネージングディレクター
- GCAニューヨークオフィスにてマネージングディレクターを務める
- ソフトウェア、取引処理、自動車技術、半導体などのテクノロジー・サブセクターに注力
- Imperial College, Londonにて環境テクノロジーの理学修士号を取得
ALEX VITALE
マネージングディレクター
- エレクトロニクス・自動車/モビリティ・テクノロジー・グループの責任者とサンフランシスコオフィスの責任者を兼務
- 25年超の投資銀行業務経験を有する
- A3Cube(コンバージドコンピューティングのスタートアップ企業)の取締役も務める
ANDRÉ HILTON
マネージングディレクター
- マネージングディレクターとして日米間のクロスボーダーM&A案件に従事。主要担当セクターは、化学、食料・飲料、インダストリアル、医療テック、パーソナルケア、テクノロジー
- 29年を超える投資銀行でのキャリアの中で、60件以上のクロスボーダーM&Aアドバイザリー案件を組成から契約締結まで主導
- New York UniversityにてMBA、Manchester Universityにて経済学士号を取得
GLEN KRUGER
マネージングディレクター
- GCAのマネージングディレクターとして、リテール、卸売、レストラン等のサプライチェーン全般におけるテクノロジープロバイダーを担当
- 11年を超えるテクノロジーM&Aの経験の中で、特にデジタルマーケティング、電子商取引プラットフォーム、店舗内リテール管理システム、モバイル商取引・決済プラットフォーム等の分野に注力
- 南アフリカのUniversity of Natalにて機械工学の理学士号、Babson CollegeにてMBAを取得
KEVIN WALSH
マネージングディレクター
- GCAのマネージングディレクターであり、ソフトウェアM&Aチームのシニアメンバー
- 16年超にわたりテクノロジー企業の取締役会や経営陣に対する戦略的助言を提供、上場・非上場企業に対し多岐にわたる案件を助言
- Princeton Universityにて業務研究・金融エンジニアリングのエンジニアリング理学士号を取得
BLAKE CHRISTENSEN
ディレクター
- GCAのディレクターを務め、インダストリアルおよびインダストリアルテクノロジーセクターに注力
- 2017年のGCA入社以前は、ニューヨークのSagent Advisorsで2年間、ロンドンのDC Advisoryで4年間勤務し、工業セクターを担当
- オーストラリアのUniversity of Queenslandにて商学士号と法学士号を取得